はじめに
この頃「どうも人生がうまくいかない」「気分が沈む」「人間関係に悩んでいる」「時間がない」なんてことはありませんか?
それらはひょっとすると「散らかり」が原因かもしれません。
掃除が面倒でついつい放ったらかしにしてしまい、気づけば物を置くスペースが無くなっていた!ということはよくあります。
散らかった部屋は、環境だけでなく心にも悪影響を及ぼします。
そんな中、最近よく耳にする「断捨離」。
私も断捨離は月一程度でよくやります。
断捨離とは「断=不要な物を断つ」「捨=不要な物を捨てる」「離=不要な物を手放す」という意味の造語。
断捨離をおこなうことによって、身の回りのあらゆることが整理され、心にもゆとりができます
最近では、断捨離に関する本も多く出版されており、断捨離をおこなうだけで、驚くほど人生が変わる人もいるほど。
一体どのようなメリットがあるのでしょうか?
①部屋が二度と散らからない
断捨離は単なる「掃除」ではありません。
「片付けられない原因」をつくらないことで「生産的に効率良く、片付けること」を指します。
・買うときに本当に必要かを考える
・1年以上着てない服は捨てる
・人からもらったもは感謝しながら捨てる
・ここにあるものは自分を本当に幸せにしてくれるものか
などの判断基準で不要なものを見極めます。
ものに対する執着を手放すことで、部屋を整理でき、一度片付いた部屋を二度と散らかすことがありません。
②仕事の能率が上がる
デスクが散らかっていると「必要な書類がすぐに取り出せない」「大切なデータがどこかにいってしまった」様々な不具合が生じます。
デスク環境を整えることは、仕事ができる人の鉄則。
断捨離の考え方は、不要なモノを捨て、そして不要な考え方を捨て、必要な考えや知識だけを入れることでもあるのです。
環境が良くなることと、考え方が整理されることで仕事の能率がUP!
③前向きになる(幸せになる)
断捨離すると、無駄なものを捨てて、必要なものだけを買うようになります。
「無駄=心地よくないもの」「必要なもの=心地よいもの」と言い換えることもできます。
好きなものや、お気に入りのものにか込まれた中で生活を送ることができるので、前向きな気持ちになれたり、幸せを感じやすくなります。
④人間関係がよくなる
実は断捨離はあらゆることに活用できる特徴があり、それは人間関係においても共通しています。
行きたくもない飲み会や付き合いの場に行っていませんか?
無理をしてイヤイヤ行った飲み会には、あなたにとって有意義で学びの多い楽しい社交の場になりますか?
自分が行きたくもないお誘いに「NO」と断ることで、その空いた人間関係のスペースには、また新たな自分に合った必要な人が入ってきます。
⑤お金が貯まる
人の物欲は永遠に尽きません。
それが金欠を引き起こし、多くのものを所有することで部屋が散らかる原因に。
必要最小限の本当に自分に必要なものだけを購入するようになると、無駄遣いがなくなります。
買い物だけでなく、無駄な電気や水道を使わないことなども立派な断捨離であり、節約に繋がります。
⑥自由と健康が手に入る
部屋がキレイになると仕事の能率はもちろん、ものごとの能率が上がることで、そこには自分のための自由な時間が生まれます。
また、片付いてスッキリした清潔感のある部屋で過ごすことで、心も体も健康でいられること間違いなし。
自由な時間が増えればジムに通って運動をしたり、睡眠時間をたっぷりとることができ、その結果、健康につながるといえますね!
おわりに
何が必要で、何が不要かを見極めることで、本当に自分にとって大切なものがわかるようになります。
単なるお片づけで終わらないのが「断捨離」の最大のメリット。
是非チャレンジしてくださいね!
自分と向き合うコースはこちら
↓↓↓↓↓
Comments